2024.04.27-30 approach

ゴールデンウィークということで、さっそくバスに乗るためだけに出かける。まずはいつもの高岡駅前駐車場へ行って車を止め、新高岡駅へと向かう。新高岡への移動は今回バスを利用する。

2024.04.27[Sat]
氷見市民病院(発)~高岡駅南口13:08→新高岡駅13:16バス停名済生会高岡病院(行)
加越能バス、¥160、2.2km

高岡駅南口にて
加越能バス 済生会高岡病院行

氷見からのバスということで、少し遅れてやってきた。高岡駅南口発車時点の乗客は12人、なかなか盛況だ。ほとんどがイオンモールで降りるんだろなあと思っていたら、予想通り8人が降車した。自分もその次の新高岡駅で降車する。連休が始まったせいか、新高岡駅周辺の駐車場はすべて「」になっていた。ここに止めるつもりで新幹線発車数分前に来ていたら詰むこと間違いなしだ。

2024.04.27[Sat]
新高岡13:49→敦賀15:02、つるぎ25号、¥5,500+¥4,970
敦賀15:14→大阪16:36サンダーバード26号

新高岡からは新幹線とサンダーバードで大阪を目指す。新高岡では2割程度の利用で静かだったつるぎの車内も、次の金沢から乗ってきた外国人で一気に賑やかになる。敦賀駅のコンコースには10mおきくらいに警備員が立っていて、スムーズな乗り継ぎを行うべく誘導をしていた。前回来たとき*1よりも増員されている気がする、さすがGWだ。敦賀から乗ったサンダーバードも賑やかな車内だったが、ほとんどの外国人は京都で降りていった。金沢から京都という分かりやすい観光ルートだが、スルーされる福井と滋賀には少し同情したくなる。

2024.04.27[Sat]
大阪梅田16:51→塚口17:03、阪急神戸本線 普通、¥240
塚口17:34→神戸三宮18:05、阪急神戸本線 普通、¥420
神戸三宮18:08→新開地18:14、阪急神戸本線 特急

大阪駅では持参したICOCAPASMOにチャージをしておく。今回、ポイントサービスを利用するためにわざわざICOCAを持ってきたけど、常用しているICカードではないので、あまりチャージ金額を残しておきたくはない。そんな理由でPASMOと併用するつもりだが、こういった目論見はうまくいかないことが多い。

大阪からは阪急で今夜の宿がある神戸へと向かうが、塚口でいったん下車。駅前通りにあるいかりスーパーへ赴いてちょっと買い物。あとは再び阪急に乗って神戸へ。目的地は新開地なので西宮北口で特急に乗り換えるべきなのだが、何を思ったのかそのまま普通に乗り続けたら神戸三宮で終点、結局ここで1本後の特急に乗り換えて新開地に到着となった*2

標高差2,721m」の行程は阪神西宮が再開地点なので西宮で宿をとれば良いのだが、時期が時期だけに1万円クラスの高い宿しか見つからず、新開地まで足を延ばすことになった。まあ4千円台の宿に泊まれたので良しとしたい。適当に夕食を済ませてから付近を散歩していたところ、「チチカカ」といういい感じの飲み屋を見つけてしまった。次に来る機会があれば寄ってみたい。できれば土砂降りの日に利用したい*3


*1:直近だと3/30に利用している。

*2:新開地が神戸三宮の手前にあると勘違いしていた。また、塚口から乗った普通列車の座席がクロスシートで、えらく座り心地がよかったせいもある。

*3:ゴルゴ13にそんなタイトルの話があった(物語の中に土砂降りのシーンはないけど)。